【小児歯科】「むし歯になりにくい人、むし歯になりやすい人」は3歳までに決まる?
こんにちは。
和歌山市の「やまもと歯科」です。
「お口のケアには人一倍気を付けているのに、すぐにむし歯になってしまうのは、なぜ?」と疑問に思う方は少なくありません。
世の中には、むし歯になりにくい人とむし歯になりやすい人がいるのをご存じでしょうか。
「むし歯になりやすい人がいるってどいうこと?」と意外に思われるかもしれません。
むし歯の原因菌であるミュータンス菌は、お子さまの乳歯が生えそろう1歳半から2歳半の間に棲みつくと言われています。
したがって、一生を通してむし歯になりにくくなるためには、3歳までのむし歯予防がとても重要です。
生まれてから最初の「感染の窓」を乗り越える
「感染の窓」という言葉をご存知でしょうか。
感染の窓とは、お子さまがむし歯菌に感染しやすくなる1歳半から2歳半の時期を指しています。
生まれてすぐの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌は存在していません。
しかし、感染の窓が開くとされる1歳半から2歳半になると、生えそろった乳歯にむし歯菌が最も定着しやすくなるため注意が必要です。
感染の窓が開く時期に、しっかりとむし歯予防をしておくと、将来のむし歯リスクが軽減されるといわれています。
お子さまのむし歯予防対策のポイント
感染の窓の時期を無事に乗り越えるためには、毎日の歯磨きがとても大切です。
3歳までの小さなお子さまは、自分で歯磨きするのは難しいものです。
保護者の方の手で、乳歯のすき間に食べかすや汚れが残らないように丁寧に磨いてあげてください。
お子さまが自分で歯磨きをしたがったら、保護者の方による最後の仕上げ磨きがおすすめです。
また、むし歯菌の感染を防ぐために、糖質の多いお菓子は避け、食べ物の口移しはもちろん、大人と同じ食器は使わないよう注意してください。
お子さまのむし歯予防は小児歯科にご相談を
お子さまが1歳半から2歳半に迎える感染の窓を乗り切れば、将来的にむし歯になりにくくなる可能性が高まります。
和歌山市の「やまもと歯科」では、お子さまのむし歯予防や治療を専門的に行う小児歯科を設置しています。
お子さまが歯科治療に慣れていただくのを最優先にしていますので、お気軽にご相談してください。