【小児歯科】子どものむし歯予防のカギは保護者の方による「仕上げ磨き」
こんにちは。
和歌山市の「やまもと歯科」です。
お子さまの毎日の歯磨きは欠かさないという保護者の方は多いはず。
しかしなかには、「うちのこ、ひとりで歯磨きができるようになったから」とお子さまに任せているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
むし歯予防のためには、お子さま自身で歯磨きをした後の、保護者の方による仕上げ磨きが重要なカギといえます。
今回は、仕上げ磨きの大切さとコツについてお話ししましょう。
お子さまには歯磨き習慣のサポートが必要
お子さまのむし歯を予防するためには、食べかすや汚れをお口のなかに残さないようにしなければなりません。
すみずみまで丁寧に歯磨きをすることで、むし歯の原因となるむし歯菌の発生を抑えられます。
「自分で毎日歯みがきをしているから大丈夫」と安心している保護者の方もいるのでは。
しかし、ほとんどの場合、お子さまひとりではきちんと歯磨きができていません。
磨き残しになりがちな奥歯はもちろん、歯の裏やすき間まで丁寧に磨くことが難しいからです。
お子さまが12歳になるまでは、保護者の方による仕上げ磨きがおすすめです。
磨き残しのない仕上げ磨きのコツ
歯磨きを覚えたての3歳までは、保護者の方のひざの上にあおむけに寝かせて仕上げ磨きをしてあげてください。
お子さまの頭をひざで軽く固定して、お口の奥まで丁寧に磨くとよいでしょう。
お子さまひとりで歯磨きができるようになったら、椅子などに座らせての仕上げ磨きがおすすめです。
仕上げ磨きは、少し長めの歯ブラシを歯に垂直にあてて小刻みに磨くのがコツです。
歯ぐきを傷つけないように、あまり力を入れずに優しく磨いてあげてください。
小児歯科での定期検診がおすすめ
保護者の方による仕上げ磨きは、お子さまのむし歯予防にとても効果的です。
やまもと歯科は、お子さまへの歯磨き指導やむし歯予防、定期検診に力を入れています。
お子さまの歯の健康を守るために、保護者の方と一緒にサポートさせていただきます。